ローバーミニは右ハンドル?左ハンドル?
ローバーミニはイギリス車、つまりれっきとした外車なわけですが、果たしてハンドルは右ハンドルなのでしょうか?左ハンドルなのでしょうか? イギリス車=右ハンドル いきなり結論からいうと、基本的にローバーミニは右ハンドル車です…
ローバーミニはイギリス車、つまりれっきとした外車なわけですが、果たしてハンドルは右ハンドルなのでしょうか?左ハンドルなのでしょうか? イギリス車=右ハンドル いきなり結論からいうと、基本的にローバーミニは右ハンドル車です…
街中で見かけるかわいらしいローバーミニ。 クラシックなデザインが目をひきますが、あの車は日本車ではなく外車です。 ダイハツが販売していた旧ミラジーノがとても似たデザインをしていますが、間違えないようにしましょう。 ローバ…
ローバーミニは小さい車だけど、果たして軽自動車なのか、普通車なのか。 結論からいえば、ローバーミニは普通車に属しています。 車体は小さくても、立派な普通車です。 軽自動車よりも小さい車体 ローバーミニは小さい車体が特徴で…
ローバーミニは各パーツが古く、定期的なメンテンナンスや交換が必要です。 数あるパーツの中でも意外と見落としがちになるのはブッシュです。 ミニの車体には実はたくさんのゴムが使われていて、エンジンやサスペンションを支えていま…
ローバーミニはオーナー自らが基本的にメンテナンスや保守・管理を行う車です。 専門店に預けてしまうという手もありますが、大好きなミニならやっぱり自分で最低限のお手入れはしたいと感じるのがオーナーではないでしょうか。 数ある…
ローバーミニの生命線ともいえるオイル。 ミニショップで情報収集をしたり書籍を読んでいると、至る所でオイルの重要性が語られていることに気付くと思います。 ローバーミニのエンジンオイルはとにかく早め早めの交換が強く推奨されて…
ローバーミニに限らず、どんな車でもフロントのサスペンションを構成するパーツやリアサスペンションにはグリスが必要です。 車の走行中は常に稼働し、しかも金属の部品同士が擦れ合うことになるた、もしもグリスがないと金属パーツはあ…
ローバーミニでは始動前点検を確実に行うようにしましょう。 始動前点検は現代の車においても推奨されていることではありますが、ことローバーミニにおいては異常箇所の有無を確認するためにもとても大事なことです。 それほど時間を掛…
ミニ乗りであれば一度は耳にしたことがあるであろう『ミニ1000(みにせん)』と呼ばれる車種。 ミニ1000は楽しい!という声が至る所で聞かれます。 ミニは好きだけどミニ1000って何? 普通のミニ(ローバーミニ)と何が違…
車のドアをロックしたりエンジンを始動するために使う鍵。 最近の国産車は鍵のボタン1つでロックのON/OFF を切り替えることはもちろん、遠隔でエンジンをあらかじめ始動させたり盗難防止装置(イモビライザー)が搭載されるなど…
ミニはエンジンをかけてすぐ出発!・・・とはいきません。 暖気(だんき)運転と呼ばれる、いわゆる出発前の準備が必要な車です。 暖気とはなんぞや?なんのためにやるの?どうやってやるの? という疑問にお答えします。 暖気運転と…
ミニはそのまま乗っても楽しい車ですがなんといっても自分好みのカスタマイズをする楽しさもあります。 定番のカスタマイズからマニアックなものまで多種多様なミニの改造ですが、今回はMk1(マーク1)について紹介します。 ミニも…
ミニの歴史の始まりともいえるモーリス・ミニマイナーとオースチン・セブン。 製造から60年近くが経とうとしている車にも関わらず未だに根強い人気を誇るミニの起源になった伝説のモデルです。 モーリス・ミニマイナーとオースチン・…
ミニは人によって色々な呼び方があります。 どれが正解でどれが間違いというものでもありませんが、ここでは一般的に呼ばれるミニの名称について紹介します。 なお、旧ミニと新ミニの歴史の流れについて知りたい人は、こちらの本に目を…