ローバーミニはAT(オートマ)か、MT(マニュアル)か?
ミニにはMT(マニュアル)とAT(オートマチック)の2種類が存在しています。 古い車なのでMTしかないんじゃないの?と思っている人がいるかもしれませんがそんなことはありません。 免許がAT限定だから旧ミニに乗れない・・・…
ミニにはMT(マニュアル)とAT(オートマチック)の2種類が存在しています。 古い車なのでMTしかないんじゃないの?と思っている人がいるかもしれませんがそんなことはありません。 免許がAT限定だから旧ミニに乗れない・・・…
ミニの生産ラインは2000年にストップしています。 つまりそこから新車が1台も登場していないということですが、気になるのはミニが故障したときのこと。 ミニに限らず旧車を維持するための大きな問題の1つに、パーツがいつまで供…
夏になると車中はサウナのように暑くなりますが、クーラーがあれば快適なドライブを楽しむことができますよね。 しかしそれは一般的な車の話であり、ミニにはクーラーが付いていない車種が多く存在しています。 むしろ敢えてクーラーを…
ミニのガソリンはハイオクです。レギュラーガソリンじゃありません。 たまに燃料代をケチるためにレギュラーでもいいでしょという人がいますが、その後の故障につながっていることがほとんど。 目先の経済性だけを求めてレギュラーガソ…
ミニについて聞かれる噂で圧倒的に多いのが「ミニって壊れやすいんでしょ?」というもの。 基本設計は販売当時の1959年からほとんど変わっていないミニ。 そもそも使われているパーツは耐久性が低いものが多いのでそれが故障の原因…
BMWが手がけ始めたミニのことを New Miniと呼びますが、旧ミニファンからすると大きくなった車体や近代的な内装はどうしても受け入れがたいもの。 やっぱり愛くるしい丸いフォルムがいいなと感じるわけです。 New Mi…
ミニの10インチ化には欠かせないパーツの1つにハイローキットと呼ばれるものがあります。 これは一般的に車高調整キットと呼ばれるもので、ミニの車高を自由に上げ下げできる部品のこと。 今回はハイローキットに迫ります。 ミニは…
ミニMk1仕様のクラシックな雰囲気にしてセンターメーターなどを取り付けたとしてもタイヤが12インチのままだとなんだか滑稽に見えてしまいます。 お金はかかりますが、余裕があればミニの10インチ化もぜひ検討してもらいたい項目…
ミニはその小ささゆえに軽自動車だと思われがちですが立派な普通車の部類です。 とはいうものの見た目は確かに軽自動車より小さく設計されているため心配になるのは室内の狭さについて。 実はミニは見た目に反して収納スペースがたくさ…
ミニはそのまま乗っても楽しい車ですがなんといっても自分好みのカスタマイズをする楽しさもあります。 定番のカスタマイズからマニアックなものまで多種多様なミニの改造ですが、今回はMk1(マーク1)について紹介します。 ミニも…
ミニの歴史の始まりともいえるモーリス・ミニマイナーとオースチン・セブン。 製造から60年近くが経とうとしている車にも関わらず未だに根強い人気を誇るミニの起源になった伝説のモデルです。 モーリス・ミニマイナーとオースチン・…
ミニは人によって色々な呼び方があります。 どれが正解でどれが間違いというものでもありませんが、ここでは一般的に呼ばれるミニの名称について紹介します。 なお、旧ミニと新ミニの歴史の流れについて知りたい人は、こちらの本に目を…