

最新記事 by ゆーすけ(守屋祐輔) (全て見る)
- ローバーミニは右ハンドル?左ハンドル? - 2019年8月19日
- 女性でもローバーミニは運転できます - 2018年12月8日
- ローバーミニを軽自動車として登録する方法 - 2018年11月23日
- ローバーミニは日本車ではなく外車(イギリス車)です - 2018年11月21日
- ローバーミニは普通車なのか?軽自動車なのか? - 2018年11月18日
ローバーミニは維持費が高い。
修理やメンテナンスにお金がかかるのはなんとなく理解できるけど、じゃあガソリン代はどうなのか?
古い車だし燃費も最悪なんじゃ・・・?とお考えのそこのあなた、実はローバーミニはみんなが思っているほど悪い燃費じゃないんですよ。
今回はローバーミニの燃費の真相に迫ります。
スポンサーリンク
外車は燃費が悪い?
ミニは立派なイギリス車、つまり外車ということになりますが、世間一般のイメージでは外車=燃費が悪いという負のイメージが強いのではないでしょうか。
ベンツやBMWは日本でも昔から人気がある外車です。
グレードによって値段は様々ありますが、燃費が気になる人はそもそも購入に向いてないとさえ言われてしまう始末。
欧州車なので当然ガソリンはハイオク指定なのに燃費が悪いと維持費も相当なものです。
高速に乗ると200km/h近くの猛スピードを出して走るのが常識な国と日本の事情を一緒に考えるのがそもそも間違っているんですよね。
土地が広く移動時間も長くなりがちな外車はとにかく頑丈で長時間走行しても安定した走りができる車が求められ、燃費は二の次。
一方の日本車では街乗りが多く、燃費性能の高いコストパフォーマンスの優れた車が求められます。
ローバーミニの燃費
それじゃあローバーミニの燃費も悪いんじゃ・・・とお考えのそこのあなた、大丈夫です、ミニの燃費はMTで街乗りでもリッター12km〜14km、ATで10km〜13kmがよく言われる数字です。
もちろんチューニングや乗り方、車の年式で変わってくるものではありますが、僕が乗る89年式MT(mini1000)でも平均これくらいの燃費で推移しています。
そりゃあ軽自動車や最新の国産車と比べると燃費は落ちるものの、驚くほど悪いわけじゃないという結果がわかると思います。
燃費向上の方法
少しでも燃費を良くするにはどうしたらいいか。
これはローバーミニに限ったことではありませんが、スムースなアクセルワークを心がけることが一番です。
さらにMT車の場合はシフトチェンジをうまく使いエンジンブレーキに頼る方法もあります。
先の信号が赤信号のため停止せざるを得ない状況がわかりきっている場合は、早いうちにアクセルオフして惰性走行を心がけましょう。
ここで注意!
惰性で長く走りたいからという理由で走行中にシフトをN(ニュートラル)に入れる人がいますが、これは危険なのでやめましょう。
動力が繋がってないのでとっさの時の加速が出来なかったり、エンジンブレーキが働かないことで衝突などの事故の可能性があります。
ローバーミニのガソリンはハイオク
よく言われることですが、ローバーミニのガソリンはハイオク指定です。
レギュラーでも走行できますが、ミニが製造されたイギリスと日本ではそもそもガソリンのオクタン価が異なります。
日本よりも高いオクタン価のガソリン基準で作られたローバーミニのため日本はハイオクガソリンを入れる必要があるというわけです。
詳しくはこちらの「ローバーミニにハイオクガソリンを入れる理由」で紹介していますので合わせてどうぞ。
スポンサーリンク
まとめ
ローバーミニの燃費は旧車にしては悪くない性能といえるでしょう。
ハイオク指定なので多少値段は上がるものの、びっくりするような程ではありません。
ミニのガソリンメーターは信頼できないものもあるため、残りのガソリン量には余裕をもって給油してくださいね。
ありが