ローバーミニは右ハンドル?左ハンドル?
ローバーミニはイギリス車、つまりれっきとした外車なわけですが、果たしてハンドルは右ハンドルなのでしょうか?左ハンドルなのでしょうか? イギリス車=右ハンドル いきなり結論からいうと、基本的にローバーミニは右ハンドル車です…
ローバーミニはイギリス車、つまりれっきとした外車なわけですが、果たしてハンドルは右ハンドルなのでしょうか?左ハンドルなのでしょうか? イギリス車=右ハンドル いきなり結論からいうと、基本的にローバーミニは右ハンドル車です…
ローバーミニは老若男女たくさんの人から愛される車です。 1950年代から製造・販売され、今もなお幅広い世代から愛される車はそうそうないでしょう。 もちろん女性だってローバーミニをバンバン乗りこなしていますよ。 女性だから…
車体が小さなローバーミニは、一見すると軽自動車に見えてしまいますが、実は普通車です。 どうしてミニを軽自動車と間違えてしまうかなどを考えたこともありましたが、それならいっそのことローバーミニを軽自動車として登録しようじゃ…
街中で見かけるかわいらしいローバーミニ。 クラシックなデザインが目をひきますが、あの車は日本車ではなく外車です。 ダイハツが販売していた旧ミラジーノがとても似たデザインをしていますが、間違えないようにしましょう。 ローバ…
ローバーミニは小さい車だけど、果たして軽自動車なのか、普通車なのか。 結論からいえば、ローバーミニは普通車に属しています。 車体は小さくても、立派な普通車です。 軽自動車よりも小さい車体 ローバーミニは小さい車体が特徴で…
幅広い世代から愛されるローバーミニですが、既存の国産車を改造し、あたかもローバーミニそっくりに作り上げる人もいます。 先日、愛媛県で開催されたとあるお祭りイベントに参加したとき、どこからどう見てもミニにそっくりな車を発見…
ローバーミニは各パーツが古く、定期的なメンテンナンスや交換が必要です。 数あるパーツの中でも意外と見落としがちになるのはブッシュです。 ミニの車体には実はたくさんのゴムが使われていて、エンジンやサスペンションを支えていま…
ローバーミニはオーナー自らが基本的にメンテナンスや保守・管理を行う車です。 専門店に預けてしまうという手もありますが、大好きなミニならやっぱり自分で最低限のお手入れはしたいと感じるのがオーナーではないでしょうか。 数ある…
ローバーミニの生命線ともいえるオイル。 ミニショップで情報収集をしたり書籍を読んでいると、至る所でオイルの重要性が語られていることに気付くと思います。 ローバーミニのエンジンオイルはとにかく早め早めの交換が強く推奨されて…
ミニが好きな人は日本全国たくさんいますが、定期的に大きなミニのイベントが開催されていることはご存知でしょうか。 日本最大級のミニイベント、それがミニデイと呼ばれるミニだけのイベントです。 ミニを好きな仕様にカスタマイズす…
日本最大のミニのイベント「ミニデイ」! それの2017年版 in 浜名湖が開催されました! 実はこの類のイベントは今回が初めてとなる管理人。 ミニは地元愛媛に置きっぱなしにも関わらずイベントには参加してみたいという気持ち…
ローバーミニに限らず、どんな車でもフロントのサスペンションを構成するパーツやリアサスペンションにはグリスが必要です。 車の走行中は常に稼働し、しかも金属の部品同士が擦れ合うことになるた、もしもグリスがないと金属パーツはあ…
ローバーミニでは始動前点検を確実に行うようにしましょう。 始動前点検は現代の車においても推奨されていることではありますが、ことローバーミニにおいては異常箇所の有無を確認するためにもとても大事なことです。 それほど時間を掛…
ローバーミニは見た目のレトロな雰囲気だけではなく内装も魅力ポイントです。 現代の最新車には見られない懐かしいパーツやローバーミニならではの装備品も多数あります。 そんなクラシックでレトロなローバーミニ内装(インテリア)の…